前の15件 | -
毎週のステアリング変更 [紹介]
今朝は冷え込み厳しかったです。
あさソアラの写真を撮りに津久井湖へ行くと
地面凍っていました。
ソアラのステアリングですが
金属部分をツヤ無し黒に塗ってみました。
だいぶ良い感じになったかな?!これも100円ショップで
スプレーを買ってきて自分で塗りました。
午後はセブンで一走り
湖は
冬景色ですけど、1月の時より少し春めいてきたかな?
梅も咲き始めましたし!
セブンを出した理由が
ドラレコを自分で新品を買ったものに戻しましたので
テストを兼ねて、正常作動してくれました。
余った同型機は防犯カメラにでもしようかな?
オートバイ用なので、防水型ですので屋外使用可能です。
公園では
たぶんパンジー
セブンのドラレコが曲がっているのは、夏場両面テープが
やわらかくなり、ずり下がったせいです。近々配線ともども
きれいにする予定です。
お話変わって、今年もファミリーサーキットデイが行われます。
でも、Sタイヤ用意している時間もないので、直線のみ追い越し可能な
車メンテナンスコース?(とりあえず、たまにはアクセル全開にしたい)
公道で全開にするとどこ行くかわからない・・・
問題は普段履きのR1Rがサーキットだとどのくらいグリップするか
見当がつかない!まぁ1分50秒以上/周なので
何とかなるでしょ!
3月5日袖ヶ浦フォレストレースウェイです。入場無料
お近くで、時間に余裕のある方はいらしてみればいかがでしょう?
古い車だったり、珍しい車が必死になって走りますよ~
私ガチじゃないけどレーシングスーツいるのかな?
自動車博物館写真
ポルシェ356たぶんB型
結構丸々しているのですね!
お次は
プリンスセダンだそうです。
このあたりの車は、知らないので看板も写真に撮ってきました。
(先週のルーチェは油断した・・・)
一部の人には評価の高い
ホンダ1300クーペ
窃盗団どうなるのでしょうね?!
なんか指示役ばかり話になっているけど、取ったお金がどうなっているか
追いかければ、指示役の上にたどり着けそうな気がするけど
警察は指示役捕まえて終わりにしたいのかな?!
昨日とんでもない風景を目にしました・・・
まったく老人は!
コンビニから車で出て来て信号待ち
横断歩道を渡り切った男性老人が、何やらかがんでいて
???と思ったら、なんと歩道上で大便をしており
そのまま、ズボンを上げて歩き出しました
お前は犬猫か!こんな恥知らずの人間いるのですのね。
老害なんだろうなー
今度はウッドステアリング [メンテナンス]
昨日はステアリングやらドラレコやらでSOARERいじり
まずは
ウッドステアリングにしてみました。
信州のジャンク品ばかり扱っているヤフオクサイトで
まぁ使えそうかな?見たところmomoと同様なボス形状だし
少し大きめの380㎜径という事で、買ってみました。
今度はタコメーターの0と8の数字が見えるようになりました。
でもやっぱりジャンク品、裏側はツヤ?ニスが残っているのですが
表側はツヤ無し!しかも手垢のようなものが付着していて
まずは洗剤で綺麗に洗い、100円ショップで買った
ラッカーを塗ってから取り付けました。
今朝も寒かったですねー
ボンネットが凍り付いていました。
ウッドのステアリングは色が違うせいか
結構自己主張が強く
車外からでも???確認できます。
ちなみに城山湖のタワーは
防鳥ネットが貼られていますが、お構いなしに
鳥が群がっていました。
さて、今度はドラレコ
新品を送ってもらい
早速取り付け、でも結構めんどくさいんですよねー
ピラーのカバーを外して、配線して
ケーブル挟まないように、カバー戻して
配線クランプして・・・
でも何とか取り付けて
わかりにくいですが、左上に後方カメラの画像が写っています。
ちなみにカメラのスペックは
フロント 3840×2160/30FPS(4k)
リヤは 1920×1080/30FPS
WDR(ワイドダイナミックレンジ)付きで
レンズのF値は2.0とかなり優秀です。
まぁリヤは普通のカメラですけど・・・
車写真でも
初代セリカ、クーペとリフトバック
実はソアラで出かけて、話しかけられるとき
「昔セリカに乗っていたんだけど、ソアラは高くて買えなかったんだよね~」
「まだこんなにきれいなソアラ残っていたんだねー」
の人が多いです。
お次は
カペラかなー?
中央にマツダのエンブレムが付いているみたいだけど
ネット上にあるカペラとは微妙に違うみたいだけど
間違っているかもしれません。
各国がウクライナへ戦車を供与するみたいですけど
戦車戦って今でもあるのですね?艦隊戦と同じように
無くなったものと思っていました。
対空ミサイルが発達したせいで、おいそれと空から
戦車を攻撃できなくなったからなのかな?
日本製は無理なのでしょうけど、米英独の中で
使ってもらえれば、すごいテストになりそうだけど・・・
シミュレーションでは、限界あるしなー
今度はソアラのドラレコ・・・
実は以前からソアラのドライブレコーダーは
リヤカメラを接続すると電源ON-OFFを繰り返し
まともに動かなくなり、仕方なくフロントカメラだけだったのですが
メーカーに相談したところ、交換になりそうです。
フロント4Kのドラレコとしては超高画質な品で
自分が一番起こしそうな、「自転車の飛び出し」事故には
対応できそうなので、まぁ良いか~でした。
(ソアラは割と押し出しが効くので、後方から突っ込まれることは
あまりないと思いますし、あおられない様に気を付けて運転しています)
とりあえず昨日動画を撮影したので、後でメールしなきゃ!
ステアリングは
私の視線はもう少し高いので、タコメーターの
両端がハンドルの陰になります。
ついでに
やっぱりのぞく人がいて、「ハンドル替えたの?」
もしホーンボタンなかったら、整備不良とか言われそう・・・
つけておいて良かった!
車ネタ
秋のジムカーナ大会?の時の写真
初めて軽自動車のセブンを見ました!
まぁ基本的にセブンなのですが、ちょっと車幅が狭く
ターボエンジン・・・
維持費やすいのだろうけど、自分のセブンの方が良いかなー
自動車博物館写真
初代ソアラ!でもABCピラーの集合位置が
私のソアラより低いところにありそう?!
珍しいところでは
70年代のクラウン!ハードトップ?!
このクラウンは販売台数が少なかったのか
かなりの珍車
珍車ではこれもかな?
セリカXX(ダブルエックス)
今では結構なお値段が付いています。
本日最後は
スターレットターボ
こう言う安価で早い車はもう無理なのかなー
若者の車離れを食い止められると思うのだけど
リアルに車の運転を楽しめるし、峠とか
早かったイメージがあります。
思い出しましたが、ソアラを運転していると
下り坂などでやたらと前の車に近づいちゃうのは
サスペンションジオメトリーが違うのじゃないかな?
今の車は直進安定性重視で、トーインとか走行抵抗を犠牲にして
作ってあるのじゃない?
レンタカーに乗って、ハンドルに手を乗せているだけで
走れたのはこのせいでは?でもソアラは轍とか道路が
傾斜しているとちゃんと運転手が調整しなければなりません。
走れば何でもいい!人には向かない車ですね。
ステアリングを修理へ [メンテナンス]
ソアラ用ステアリングボスが届いたので
早々修理へ出すことにしました。
暫定的にmomoの小径ステアリングにしています。
まずは現行品
中央部分は5本のネジで止まっていて
これを外すと
写真で下側にあるソケットが曲者で
Z20ソアラ用では5本ピンと6本ピン&無しがあるようで
私のは5本ピンでした。
このボスよく出来ていて、クルーズコントロールの機能が
使えます(レバーの代わりに押しボタンが付いています)
でっ最後がホーンボタン
これも曲者でボスについていたリングを入れた
ところ、硬くて入らない・・・
ステアリングを外してリングを抜いたところ
ブカブカ・・・
もう一度ステアリングを外して試したところ
爪を押しながら入れると入ることが判明
もう一度ステアリングを取り付けて、
爪を棒で押しながらこじ入れました。
心折れそう・・・
まぁ作業終了して
約1時間も掛かりました!
結果として
ハンドル操作は手を動かす量が減ったので楽になりました。
弊害はタコメーターの両端が見えない・・・
このままウッドステアリングにするのもありかも?!
お話変わってセブンのドラレコが不調な原因がわかりました。
内臓電池が完全に上がってしまい
設定とかみんな忘れていました。
とりあえず中古で一式同じものを買って本体だけ入れ替えて
使えるのですが、もともとのを分解してみたら
電池だけでも入手可能なことがわかり、とりあえず
注文しましたので、元に戻して今回買ったものが
無駄になることに・・・
(一応メーカーは電池交換不可とはなっていました)
本日は自動車倶楽部のミーティングがあり
袖ヶ浦フォレストレースウェイまで行こうかと
考えていたのですが、(Miniのミーティングですが
英国車もOK)天候の関係で行けそうもないので
ステアリング交換へ変更しました。
年越しになりましたが、自動車博物館の写真
コスモAP たしか名前はCOSMOですが
コスモスポーツと区別するためAPと呼ばれていたような気がします。
色がなかなかおしゃれな
デ・トマソ ロンシャン
シトロエン2CV
なぜか谷保天でも見かけないなー
来週から中国は春節のお休みだそうですが、
新型コロナウィルスの発表が、信用できないし
空港でたくさんの感染者が出ているそうなので
ちょっと怖いなー、新たな変異株が出来ていないと
良いのだけど・・・
新年初走行 [トラブル]
2日に自動車倶楽部のミーティングがあり
セブンで参加してきました。
9時30分なので、箱根駅伝の1区が終盤に差し掛かったところで
出発して約30分で到着
お店の裏側にある池では
結構距離があるのに警戒していました。
4日の日には
今年は人出が戻ったようで、午前中なのに思いのほか
混雑していましたし、出店もいっぱい!
お話変わってソアラのハンドルをなおすことに
ハンドルの皮がむけてしまい、いまいち手が引っかかるので
皮を巻きなおそうと相談したところ、約2週間かかる・・・
仕方ないので、ボスだけ用意すれば使っていないmomoの
ステアリングを貸すよ!
でっ
トヨタ汎用ボスをヤフオクでゲット
でも付けようとしたら・・・
クルーズコントロールがハンドル側についていて
この電気カプラーが飛び出していて
汎用品が取り付けられないことが判明
あえなく新品のステアリングボス(専用品)を買うことになりました。
ついでに借用するステアリングにホーンボタンが無かったため
これも注文しました。(ソアラは覗き込まれることが多いので
整備不良とか言い出されたら、かえって高くつきそうなので
仕方がないかな?!)
先週の「えびぞう君」は評判好かったみたいなので
ちょっと種明かし?
目の周りにくまどりがあって、目はブルーアイ
左顔は
なかなかキリリとしています。
他にもいろいろなうさぎがいて
サビ猫ならぬサビうさぎ?
とさかのような前髪?
モコモコな
このうさぎもかわいいのですが、長時間鼻を壁に着けていたのか
鼻の上の毛が変?!
交換したソアラのバッテリーは効果絶大で
3倍くらいの回転速度でセルモーターが回っています。
長持ちしてくれると良いな!
あけましておめでとうございます [その他]
新年あけましておめでとうございます
本年もよろしくお願いいたします
上の写真が今年の年賀状なのですが、実際には
四隅が切り取られて、文字の部分が危なくなるくらいに
仕上がりました。
えびぞう君のうさぎ立ち
右目でカメラを見ていたのですが、ひょいと
まっすぐ見てくれた一瞬です。
新年早々ですが、やっぱりソアラのバッテリーを交換しました。
結構お値段しました・・・
サイズは
100D23Lと大容量、純正は55D23Lですから約倍
古いバッテリーはというと
なんとスバルのディーラーバッテリー
サイズは
なんと95D23L かなり良いバッテリーが出てきました。
最近のバッテリーらしく年末にかけ急速にセルモーターの
動きが悪くなって来たので、交換となりました。
交換時バッテリーチャージャーをつないで停電を避けていたのですが
寒さでケーブルが固くなっていることもあり
バッテリーを外すとき、+端子が外れてしまい
結局、時計やらラヂオ(不思議なのはFMは自動なのですが
AMは手動で選択して、登録)ターボタイマー等の
再設定をする羽目になりました。
初日の出はTV画面で
富士山頂からの日の出です。
もう一つ
池に写った富士山が逆さ富士になる予定でしたが
氷のおかげで、光の道になっています。
今年のお雑煮は
白ダシになり、一度も沸騰させていないので
美味しく出来ました。
谷保天満宮旧車祭の写真
アメリカンポリスのシボレー
でっバンパーの前の突起は何?!
ラジエターガードにしては凶悪?
谷保天にもAZ-1が来ていて
いじってあって、先週とだいぶ印象が違います。
コロナ過衰えていないので、初詣は4日ごろにしようかなー
大國魂神社になると思います。
明日宮ケ瀬湖で自動車倶楽部のミーティングがあるのですが
寒いし、駅伝もあるし・・・でもホームコースだしなー
ドラレコが不調 [トラブル]
ハッピークリスマス!
とは言え、雪で大変な方々も多いようですね?!
とりあえず本日は良く晴れています。
タイトルはセブンのドラレコの話!
旧車祭のパレードランをユーチューブに上げようかとしたら
全然写っていなく、古い映像がわずかに残っているだけでした。
仕方なくリセットボタンを押して、昨日走らせたのですが、
やっぱり変!とぎれとぎれで、日付もリセットされていたので
先ほど、日付とリヤカメラの正像→逆像を直しておきました。
ソアラのドラレコは好調で

小さい子供乗せているのにねー
子供が大きくなったら、チャリカスになるんだろうなー
お話変わって、ダイソンの掃除機を買いました。
ちゃんとルートサイクロンです。
本当は違う掃除機を買う予定だったのですが、
某TV通販の商品も候補の一つでしたが、やっぱり
道具は実物を見たく、家電量販店へ
ダイソンは激重・爆音のイメージしかなかったのですが
約1.5kgでまぁまぁ静かなもですがありました。
(TV通販のは甲高くうるさかったです)
使ってみたところ、すぐダストボックスがいっぱいになりました。
どうやら
これが優れものらしく、フローリングの隙間とかから
思いっきり掻き出しているみたいでした。
今日は自動車倶楽部のミーティングがあったのですが、
昨晩は
今年もマルティーニのスパークリングワインを空けてしまい
少し残っていたから、止めておいて正解でした。
北陸ツーリングの続き
自動車博物館から
実はソアラを買う時候補の一つだった
ブルーバード910でも、ソアラにしておいて良かったと
思っています。
なかなかおしゃれな、マセラッティ・クアトロポルテ
比較的新しい車もあって
マツダAZ-1 この当時高額の軽自動車だったけど
今の軽自動車も高額だから、逆にありなのかも?!
ガルウィングと言えば
いまいくらするんだろ?
自動車博物館を出発して、無事富山まで行き
夕食は寿司居酒屋さんへ
まずはお通し
寿司の前にビール飲みながら
げそ天、すごく柔らかく簡単に嚙み切れる!
なかなか美味しい一品でした。
メインは
美味しいですけど、値段も相応の一品でした。
長くなりましたが、来週は1月1日かー
更新ずれるかも・・・
スタッドレスタイヤへ [その他]
ソアラのタイヤをスタッドレスへ交換しました。
急に寒くなり、関東北部でも雪が降り始めたので
基本ソアラで雪道を走る気はないのですが、
親戚関係もだいぶ弱ってきていて、いつお呼びがかかるか
わからないので、早めに交換しておきました。
2シーズン目のVRX2です。
交換して、一走り
ここへの道は、曲がりくねっていたり、舗装が悪かったり
しているので、ちょうど良い慣らし路になります。
帰ってきて、トルクレンチ当てたら結構締まりました。
もう一つ問題があって、朝一のセルがどうも元気がない・・・
購入して約5年ですが、最初からついていた怪しげな
バッテリーを使い続けたので、そろそろ交換かなー
たぶんパナソニックのバッテリーだけど、なんでスバルのシール???
××D23Lどうしようかなー
谷保天満宮旧車祭の写真を追加
あまりインターネット上に取り上げられていないみたいですけど
(私のセブンはほぼ見つからない・・・)
一目見た時、あれっ?ただのE9じゃないなー
後ろに回ってみたら
ひょへ初めて本物見た!今で言うエボリューションモデルでした。
BMWだと
イセッタも何台も来ていました。
ちなみにフロントドアを開けたところ
びっくりするようなステアリングリンケージと
ステアリングの付け根に並んだ、小さいペダル
サスペンションどうなっているの?と聞いたら
自分の車だけど、よくわからない!近くの別オーナーさんは
トーションバーだと思うよ
第二会場ではフィアット500とスバル360が並んでいて
両方ともエンジンルームを見せていて
縦置き空冷2気筒エンジンだそうですが、何が何やら
スバルは
何かいじってありそうなエンジン?こちらは
横置き2気筒
北陸シリーズも年越しちゃいそう
朝ご飯を食べて、出発・・・
すごい急坂を登り切って、すぐ2車線道を左折なのですが
とてもじゃないけど、坂道発進できないような坂なので
ゆっくり登り切りそのまま左折しました。
富山県に入り、さらに石川県に入って
道の駅で昼食
ここから日本自動車博物館へ行きました。
今日は車の写真いっぱいだから
コンセプトがお気に入り、ローバー3500
エンブレムにある様に3500ccのV8エンジンが搭載されています。
自分的には、3500cc位のV8エンジンが一番乗用車・スポーツカーに
適していると思っていて、排気量の割には軽量コンパクトで
回転バランスも良いので(90度だと)回転速度も上げやすいかなー
写真のローバーもV8が入っているとは思えないサイズ感でした。
旧車祭に参加してきました [その他]
谷保天満宮旧車祭に参加します [紹介]
来週の11日に行われる、「谷保天満宮旧車祭2022」に
参加することが決まりました~
今年は天満宮ではなく、第二会場のJA東京みどりの駐車場になります。
いくらか気楽に参加できます。
今年は案内のポスターが無いらしく、たんに会場と時間の書いた紙と
窓に貼るシールが送られてきました。
昨日はセブンをひと磨き、
ついでにヘッドライトも
ソアラも汚れていたので
昼間の時間は車磨き・・・
あまり車に詳しくない人には、ソアラの方が喰いつきやすいかな?!
と思いつつ、セブンで参加です。
10時から開始ですが、私は9時までに来るようにとの事なので
奥の方かな?
午前中は、社殿とか遊びに行っていますが
パレードの始まる前には、車のところにいますので
よろしければお立ち寄りください_(._.)_
オートバイツーリングは前回夕食の全体だけだったので
飛騨牛のステーキ
食べ放題ですが、あまり焼いていなく焼きあがっても
すぐ無くなってしまい、やっと入手した一皿
野菜関係
揚げ物
なんとタコ焼きにまでタルタルソースをかけてしまった?!
セルフで行う焼き物
次の日に行った自動車博物館は、かなりボリュームがあるので
小出しに
日産レパード
初代ソアラをだいぶ意識したデザインかな?
マツダサバンナRX-3
実は私が最初に買った車でして、自分のは12Aエンジン付きの
GTグレード、中古で安く買いまして最後はあちこち壊れて
新車に買い替えました。今考えるととんでもない操縦性!
そういえば、昔は峠のスポーツ走行だったり
スムーズなシフトアップ(当然マニュアルミッション)は
男性の「たしなみ」だったような気がするのですが
今の若い人たちには?????なんだろうなー
そもそも世の中ATばかりだし、ヒール&トゥなんか
知らないのかもしれませんね?!
来週は早く帰って来れれば、谷保天のさわりだけでも書きます。
ご来場いただければ幸いです。
ちなみに私は、先週オミクロン株にも効果のある
コロナワクチンを打ってきました。(今回は注射したところが
2日ほど痛かった)
レンズテスト [その他]
前回に引き続き、シグマレンズのテストがてら公園へ
まぁ普通に良く撮れています。(写真の腕は別ですけど・・・)
でも意地悪テストをすると
24㎜ F4 周辺光量と湾曲があります。
50㎜ F4
85㎜ F4
105㎜ F4
総じて湾曲はどの領域でもそこそこあり
今だとカメラ側で補正してくれるのでしょうけど
α900はそんな親切なカメラでないため、それなりに
写る結果となりました。
あと、ズームするとピント位置がすごく動き
毎回ピント合わせ直しでした。
でもまぁ
普通に問題ないかな?!
この植物の名前がわかりました
やっぱりサルヴィアで「サルヴィア レウカンザ」だそうです。
先日ソアラを運転中、コンビニは行って左折で出発
右にウインカーを出したところ、ハイフラッシャー
倍のスピードでカチカチ ???バルブ切れと分かったのですが
どのバルブだろう?車止めれるところもなかったので、
近くにあったホンダのディーラーへ
降りて確かめてみると
正面のバルブが切れていました。
電球自体はどのメーカーも同じ規格なので
交換してもらいました。
お話変わって、こんなものを作ってみました。
3Dプリンターで自作したハニカムプレート!
まだ、プリンター自体の調整がうまく出来ていないので
一部に不手際があります。先ほど調整して
今はハヤブサ用ドラレコ フロントカメラ用ブラケットを試作中です。
結構時間がかかるんですね?!
カウル下に取り付けているのですが、バンプした時に
フェンダーと干渉してしまい、カメラが傾いてしまうため
30㎜ほど前方に移動させるブラケットです。
さて北海道シリーズも終わり、次はオートバイでの北陸シリーズ
出発して、割とルーティーン?
駿河湾沼津SAで一休み
新東名から東海環状へ入り、美濃加茂あたりのPAで
きしめんを食べました。
東海北陸道へ入り、郡上市にある庁舎で
内ヶ谷ダムのダムカードをもらい(今回唯一)
256号線へ入り、わかっていたけど久々バイク乗りには
???????のワインディング、しかも斜度がきついため
1速を使うようなところばかり、まぁ3km位で登り切り
後は割と楽でしたけど、そのうち飛騨横断自動車道へ入り
(ちゃんと入口に大きく自転車進入禁止と書いてありました、
でも、ロードバイクとか乗る人、字が読めないみたいだからなー)
下呂温泉へ到着、お宿は大江戸温泉物語
昔とはだいぶ場所が変わっていました。
ラウンジではビールとか紙コップだけど飲み放題でした。
夕食はバイキング形式
サッカー盛り上がっていますね?!
報道番組が連日トップニュース・・・
普通の人がモータースポーツに興味がないのと同じくらい
サッカーに興味のないCATERHAMとしては、結構苦痛です。
岸田総理の問題とか、ウクライナ事情とか他にもありそうなのになー
そろそろ、ブラケットが出来たかな?
今日はここまでにしておきます。
性懲りもなく・・・
新型コロナがまた流行ってきましたねー
12月11日の谷保天満宮旧車祭は大丈夫かなー
性懲りもなくは
このカメラについているレンズを買ってしまいました。
現在は生産終了していて、大手通販サイトが
値下げして売っていたので、ついポッチっとしてしまいました。
いやー昔と違って、シグマも良いレンズを作っているのですね~
今日はソアラも試しに
天気が悪かったのですが、さすがに古いカメラなので
α6500のように、3枚合成して階調を出さないので
いつもよりのっぺり?
レンズフードは付けていたのですが、逆光だと
ゴーストが発生しました。
近接能力は結構強力で
かなり寄れました。
総じて解像力はかなりありました。
でも、普通に考えたら「でかい」レンズ!
α900で縦位置グリップ付きだから、ぱっと見バランス良いけど
フィルター計82mmでF4通し、手振れ補正付いているから
まだ良いですけど、三脚使いたくなるくらいの大きさです。
でも、シャッターボタンを押すと、一瞬画像が無くなり
ボコっ(シャッターではなく多分ミラーの動く音)と音がして
昔ながらの写真を撮ったー感が味わえます。
北海道シリーズ
小樽へ到着して
運河に近いホテルだったので、少しプラプラ
定番ショット?かな
クラッカー食べながら歩いていたら
何羽も集めてしまいました。
夕食は
小樽だと寿司のイメージなんですよね?!
まぁ焼き鳥も食べたりして
次の日は帰るために、千歳まで移動
最初一般道で移動を始めたのですが、札幌に近づくにつれ
流れが悪くなり、高速へ
スマートIC降りて、レンタカー屋さんへ
バスで送ってもらって、千歳空港
前回と同じ時間のフライトだったので、
お昼ご飯
値上がりしたのかな?そこそこのお値段の三色丼
ロビーで待っていると、搭乗機の隣では
何やら点検中、でっこの女性?の合図で
片方ずつエンジンを回し、(駐機場ではプロペラが横向いているのね)
回転を上げたりして、後ろに下がって合図を出すと
押し出されて、滑走路へ向かっていきました。
今日は雨の予報でしたが、寒いけどまだ降っていないなー
お散歩行ってこようか思案中です。
そういえば、ソアラもマイクロチタン入りエンジンオイルに交換していて
エンジン音が静かになり、吹け上りも軽快になったのですが、
昨日セブンを走らせたら、少しなじんだのか
セブンの吹け上りも、前より軽くなったみたいです。
値段高くて、待たされましたが物は良いみたいです。
皆既月食ついでに [その他]
皆既月食を撮影しようと防湿庫をひっくり返したところ
あることすら忘れていたカメラが出てきたので、
ちょっと撮影してみました。
まずは皆既月食
始まったころ
一番暗い時
終わりかけ
あまりに暗いのに、無理くり撮ったからリング状の
フレア?ゴースト?が出てしまいました。
使ったのは、ミノルタの反射望遠レンズ500㎜ F8
APS-Cカメラなので、かなりの超望遠
すぐファインダーからいなくなってしまいました・・・
でっタイトルの話、出てきたのは
往年のプロ機?α900新品で買ったから高かったのですが
大きく、重たいのでいつしか防湿庫の隅で眠っていました。
でも光学ファインダーは気持ち良く
いまでも大丈夫かな?
結構いい感じに撮れました。
実は大失敗していて、写真のレンズはAPS-C用の
バリオゾナー・・・このカメラにこのレンズの組み合わせ?
使ったことないなー
ファインダーを覗くと四隅が黒・・・
後で切り取るしかないかなー
案外賢くて、ちゃんとカメラ側で認識していて
上の写真の形で、CFカードから出てきました。
CFカードには、昔撮った多摩動物園の写真が入っていて
目を細めて返事をしているかのようなライオン
(猫が名前を呼ばれた時のような表情)
びっくりしてレンズを見つめるフクロウ
ばっちりポートレート写真
どうもこのカメラで撮影すると、ファインダー越しに
結構な時間シャッターチャンスを狙っていて、ここぞで
シャッター押していたみたい?!
最近は電子ファインダーなので、シャッターチャンスを待たず
とりあえずパシャパシャ写して、数打ちゃ何とかなる?
でも何とかならない自分に反省してしまいました。
今日はもう一つ
なんとカーナビゲーションが壊れてしまいました。
2~30分位は正常作動するのですが、時間がたつと
写真の様になってしまいます。ナビゲーションは
あまり使わないのですが、バックカメラが使えないのは
辛いので、ほぼ同型を買い午前中に交換しました。
今度は「さきがけ」に加えて、ロシアの人工衛星も捉えるそうな?!
地図は16GBの割と良い地図(安いナビは8GBが多いです)ですし
スマホと連携すれば、VICSも使えます。
(けっこう手こずって、Wi-Fi連動させました・・・)
テスト結果も良好でした。
北海道ツアー
旭川を出発し、
とりあえず一度日本海側へ出て、一休み
ピントがちゃんとしていませんが、上見ているのかなー
の海鳥
札幌中心街を抜けて
定山渓ダム
近所にある
豊平峡ダム、ここは北海道では珍しいアーチ型ダムです。
前はハイブリットバスでしたが、今回は徒歩で
駐車場から行って来ました。
なんと言っても前回はオートバイで行ったため
皮のパンツにライディングブーツ、とても歩くには不適切
今回はデニムパンツにスニーカー
中間地点には
橋をまたいで9段あるそうな
この日のお宿は小樽
ルート上に前回はカードだけもらって、ダムを見ていなかった
朝里ダムを通ったので、写真撮ってまたカードもらってきちゃった!
次回は北海道シリーズ最終回。
オイル交換 [メンテナンス]
やっと新しいオイルが到着し、早々にオイル交換
新しいオイルは
マイクロチタンメルト! なんでも過酷な条件になると
チタンがシリンダー等の補修を始めるそうな?!
今まで入っていた0W-50からだと、温度が上がった時に
少し油圧が下がりました。
チタンついでに
マフラーもチタン製マフラーに交換しました。(やっぱり軽いなー)
一番上の写真のステンレスマフラーは結構固着していて、
叩いたり、回したりしてやっと外しました。(自分でやりました)
ついでにバッテリーもパナソニック製に戻しておきました。
公園のお花
サルビアの珍しい色?なのかな?
突然降りて来て、様子を見ていたので珍しい鳥なのかな?
最大望遠にして
あらっ珍しくもないセキレイでした。
ついでにBASIO4の湾曲テスト
糸巻型が結構あるみたい、細かいこと言う気はありません。
北海道ツアー
時間も余ってしまったので、朱鞠内湖でも行ってみようかと
お昼も過ぎてしまったので、遅めの昼食
道の駅で食べた・・・ラム肉のフライだったかな?
羊の町・しべつと言う道の駅だったので!
ちょっと固めだったけど、癖もなく食べられました。
でっ朱鞠内湖
北海道でも北の方だから、秋の気配
まぁ静かで、綺麗なところです。
帰り道
御覧のようなコスモスが500m位続いていて、路上駐車して
写真を撮りました。
ここから旭川へ行き、夕食のメインは
エビ丼?エビかつ丼?
面白いものを見つけて、
次の日のおやつになりました。
エンジンオイルはソアラに合わせたので、次はソアラの
オイル交換を行う予定です。
大磯ロングビーチ?!
今日は天気も良く、暖かいので
大磯ロングビーチへひとっ走り!
湘南ヒストリカGPだったかな?!まぁジムカーナ大会なんですけど
ただの見学に行って来ました。
結構セブンやらたくさん走っていました。
個人的にはジムカーナは車痛めそうで、参加していません
でっACJの会長さんまた変な車を手に入れていて
旧595なのかなー
ちなみにエンジンルームは
ルパン三世のように、ポルシェエンジンが入っているわけでは
ありません!
自分の話、前回オートバイでツーリングへ行った話を
したのですが、あまりに使っていなかったためか
ブーツとグラブがダメになってしまい
新調しました。
まずはブーツ、安物ですけどレーシングタイプです。
足の甲にパッドが付いているのですが、
これが割れてしまい、シフトアップの度に痛い!
いかんせん重たいシフトペダルです。
もう一つが
これは使っていたのの後継モデルだと思います。
ナックルのカーボンが目立たなくなり、
小指と薬指のつなぎがごつくなっています。
寒い時にはほとんど走らないけど、暖かくなって
バタバタするのも嫌なので、早々に入手しておきました。
お話変わって、来年はうさぎ年で何賀状用の写真を
撮りに、なんと町田リス園へ行って来ました。
今回モデルになってくれたのは
海老蔵君です。他にも10羽ほどいるのですが
海老蔵君が一番愛想が良く、うさぎ立とかもしてくれたので
大部分の写真が海老蔵君でした。
北海道シリーズ
北見を出発して
鹿の子ダムへ行き、前は路面に凸があり曲がりくねった道
で用心していたのですが、道が違うのか?快適に行くことが出来ました。
ここから気合を入れて
石北峠を上り切り、
大雪ダム、ここは管理所がわかりにくいですし、旭川方面からだと
小回りの利く車でないと到達できないです。
層雲峡で一休み
わき目も降らず、お食事中
ここから山を回り込み
めずらしく踏切で引っかかり
車に乗った状態でパチリ!
旭山動物園の近くを通り(工事中の砂利道がいっぱいあり
オートバイでなくて良かった)
忠別ダム
今日はこの辺で
前の15件 | -